金価格高騰と通貨信認低下の背景
近年、国際的に金価格が高騰しています。これは、各国通貨に対する信頼性の揺らぎ、インフレの懸念、地政学リスク、利下げ期待などの複合要因が引き金と考えられます。多くの投資家が安全資産としての金の魅力を再認識し、金の保有・取引が活発化しています。
こうしたグローバルな流れは、タイを含む ASEAN 諸国や日本にも強く影響しています。本稿では、次の観点から整理していきます:
- タイは 2025年第2四半期時点で、金備蓄量を 234.52トン としており、この量は第1四半期から変動なしと報じられています。Trading Economics
- 同時に、金の価値が上昇しており、タイ保有金のドル換算額(名目価値)は拡大しているという報道もあります。AInvest
- また、タイは ASEAN を金市場推進地域と位置付け、地域内で精錬能力・取引拠点の拡大を目指す動きが注目されています。nationthailand
ASEAN 諸国・地域の傾向
ASEAN 諸国全体で「東南アジアを金市場の主要地に育てる」意図が語られており、特にタイが先導的ポジションを担う可能性が指摘されています。nationthailand
ただし、他の国々の中央銀行保有金量に関する公表データは限定されており、多くは国家備蓄よりも民間の金需要・取引活性化に注力しているケースが目立ちます。
世界地図で見る備蓄比較
国際的には、アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、中国、ロシア、日本などが上位にあります。ウィキペディア
日本は約 846トン を中央銀行備蓄として保有しているとされ、この水準は国際的に見れば上位グループに入る値です。nationthailand
民間・国民視点:金に対するイメージと保有実態
タイにおける一般層の金イメージ・保有実態
- タイでは、金は伝統的に貯蓄・資産保全手段、儀礼・結婚贈り物、富の象徴として広く受け入れられています。Singapore Bullion Market Association
- 家庭や個人が金を保持し、価格が上がれば売却を検討するという習慣も根強くあります。Reuters
- 2024年には、金の家庭投資需要(コイン/インゴット等)が 49トンに上り、2021年の 37トンから増加傾向にあると報じられています。Reuters
- 最近、タイの金取引業界は、オンラインプラットフォーム(例:Pao Tang アプリを通じた金取引)拡大にも注力しています。Reuters
- ただし、金取引に対する課税案(銀行がバーツ表示の金取引に税をかける案)が浮上しており、業界側はその影響を懸念しています。Reuters
他の ASEAN 諸国の金観・需要動向
- ASEAN 諸国でも、金は投資手段・資産保全手段として一定の位置を占めつつあります。東南アジアでの金需要は、デリバティブ取引を含めて拡大傾向にあります。Reuters
- ただし、国や地域によって購買力・所得格差・文化的背景の違いから、金が「富裕層の道具」「贅沢品」扱いされがちな側面もあります。
- 最近では、アジア圏での金需要強化に伴い、先物・デリバティブ取引が活発化しており、アジア時間帯での金先物取引量も上昇中という報道があります。Reuters
日本における金と国民の見方
- 日本では、金(特にバー・コイン・ジュエリーとしての金)は投資・資産分散、あるいは宝飾品という位置づけが強いです。
- 最近では、債券市場の不安定化やマイナス金利環境のもと、金への関心が高まりつつあるという報道もあります。ゴールドブローカー
- ただし、一般家計レベルで大量の金を保有している人は限られており、むしろ中高所得層や資産家層がメインユーザーとなる傾向があります。
最近の注目ニュース・動向(タイ・世界)
タイの金取引税案と業界反発
- タイ中央銀行は、バーツ表示でのオンライン金取引に対して課税を課す案を検討しており、金取引業界からは反発の声が出ています。業界側は、この税が取引を冷え込ませ、タイの金取引拠点としての地位を損なう恐れを指摘しています。Reuters
- この案はまだ最終決定には至っておらず、詳細設計・影響評価が進められている段階です。Reuters
アジアでのデリバティブ取引拡大
高価格で小売需要抑制の動き
- 金価格が史上高値圏に迫る中、アジアの複数地域では物理(金地金・硬貨)需要が抑制されてきているという報道もあります。高価格が購買意欲を抑える要因とされ、逆に投資家が売却傾向を見せるケースも出ています。TradingView
- リテール需要が警戒されており、ジュエリー需要が落ち込む可能性を指摘する分析もあります。Reuters
世界的な金高騰と安全資産としてのリスク分散
- 金価格は 2025年9月時点で1トロイオンスあたり約 $3,728 に達するなど、過去最高水準を更新中という報道があります。Reuters
- 金の急騰は、中央銀行がドル依存資産を多様化し、金買いを強めてきた動きと重なっています。Reuters
- グローバル市場では、ETF(上場投資信託)を通じた金投資流入が強まっており、金自身が投資資産としての機能を増しています。Reuters
日本との比較・差異・示唆
|
項目 |
タイ/ASEAN(特にタイ) |
日本 |
|
金備蓄量は一定規模保有。輸入・精錬拠点化も意図される動きあり |
日本は約 846トン保有。伝統的に高順位国の備蓄国。 |
|
|
民間・家庭保有 |
家庭・個人が金を貯蓄・投資手段と見る文化の根強さ。デジタル取引プラットフォーム普及中。 |
|
|
価格上昇耐性・需要弾性 |
高価格では実需需要抑制の可能性。価格変動敏感。 |
同様に高価格では購買抑制傾向。だが安全資産需要が相対的に強い。 |
|
政策リスク・課税影響 |
金取引税案の動向、通貨政策との連動リスク |
金に特定税がかかることは一般的ではない。税制優遇や課税対象は限定的。 |
|
市場インフラ・金融化 |
タイにおける金取引課税案や、デジタル取引プラットフォーム拡充の動きは、金市場をより金融商品化する方向を示しており、将来的には「デジタルゴールド」「ブロックチェーンでトレース可能な金」などの進化も視野に入るでしょう。
Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス
不確実性の時代に輝く「金」の地位
- 金価格高騰は、通貨信認の揺らぎ・インフレ・地政学リスクといった複合要因の反映です。
- タイや ASEAN 諸国では、金は伝統的に資産保全・信頼資産としての位置を占めており、家庭・個人でも保有する文化があります。
- 最近では金取引課税案・デジタル取引拡大・先物取引拡張などの動向が注目され、金市場の制度変革フェーズに入っている可能性があります。
- 日本と比較すると、制度成熟度、民間保有率、金融商品の多様性などで違いがありますが、共通する課題として「価格上昇耐性」「税制・政策リスク」「流動性インフラの整備」が挙げられます。
- 今後は、タイおよび ASEAN における金の「金融化」や「地域拠点化戦略」が、世界の金市場構造を揺るがす可能性を秘めています。






